青春18きっぷ 2008 1日目 その3
糸崎~尾道
三原,糸崎と鉄道の要衝地を通過すると,しばらく海沿い区間が続いて尾道へ入ります。海沿い区間から,しまなみ海道の因島大橋が見えるのも尾道気分を盛り上げます。
尾道
小津フリークとしては,一度じっくりと散策したいのですが,なかなか機会ができません。代わりに,次駅の東尾道までビデオにおさめて置くことにします。
セノハチからここまで,車窓に見入っていたためか,この後の区間が単調なためか,しっかり眠り込みます。気付いたら,金光の駅でした。昨年も,この金光駅で同じように目覚めました。特に,信仰心はありませんが,何かの力でも働いているのでしょうか?
目覚めても退屈な区間を過ぎて,岡山着。7時間の乗車が終わりました。でも,少しの接続で津山線乗り換えです。ホームを移動して駅構内を歩くと,仕事学校帰りの人々で賑わっています。突然,止まっていた時間が動き出した感じです。それでも,発車して30分も過ぎると,雰囲気はローカルに変わります。備前・美作路を走っている実感を味わいます。
野々口~金川(たぶん)
建部駅
雰囲気ある駅なので,車内から撮影して帰宅してから調べたら,津山線開業からの駅舎でした。近年,所々に補修改築されたそうですが,まったく気がつきませんでした。
ここから津山口にかけては,鎌倉時代の偉いお坊さんの出生地があったり,戦後から現在までの有名政治家を輩出したり,穏やかな沿線風景にとは対照的な地域でした。昔も今も「美作」は侮れません。
津山口で対向列車とすれ違います。
もうすぐ津山,はるばる来たぜ!感が強まり,長かった1日目が終わろうとしています。
この記事へのコメント