今日も EOS kiss X2

画像

昨夜の大雨もあがり,カラッとした風が吹いていたので,借用中のkissx2を持って,久しぶりの松浦鉄道へ向かいました。

昨日に続いての使用なので,カメラ操作に何となく慣れてきました。昨日同様に起動に早さを実感します。連写もなかなか,ISO400モードも申し分なし,です。私のレンズがLレンズなので,カメラよりもレンズが大きく,ブレやすい事に気付きました。レンズを主に持つ気持ちで,シャッターを押すと,大丈夫のようです。

画像

田植えもひと段落したようで,梅雨寒の中を列車がやって来ます。
ズームレンズということもあってか,1列車で10枚前後もシャッターを切るのもデジカメならではです。焦点距離が銀塩35ミリの,1.6倍になるので,ちょっと感覚がズレます。流し撮りも,緊張せずに連写でバチバチやるので,三脚固定で1~2発勝負の銀塩よりも(少しは)まともにできます。
画像

ただ,決めたアングルに列車が入ってくると,連写して,通過した後に液晶画面で取捨選択するのは,便利な反面,何か違うんじゃないか~?!,と思ってしまいますが,慣れたら,気にならなくなるのでしょう。
画像

水面反射のように,予測が付きにくいものは連写は便利だし,すぐに画像を確認できるのも便利です。

画像

この後,佐々駅へ移動して,本線や車両基地からの車両の出入りを撮影しました。カメラには2GBのカードが装填されており,枚数を気にせずに撮影して,結局,2時間弱で100枚近くの「生産」となりました。

帰宅してからの画像整理が大変なのも,デジカメの特徴でした...。

この記事へのコメント

はるひよ
2008年06月29日 20:06
いいですねぇ、佐々駅の朽ち具合が(笑)。昔は佐々機関区に転車台もあったみたいで、小学生の頃有田発佐世保行の鈍行で松浦線一周の旅に出た時に跡を見たような・・・見てないような記憶が残ります。全くの嘘記憶かもしれませんが・・・佐世保駅も高架になり、松浦線時代の駅舎が無くなって時代と共に色々と変わり行く中でこういった風景は貴重ですね。一人ノスタルジーに痺れてます8笑)。
門ハイ(管理人)
2008年06月29日 21:50
>はるひよ さん
撮影者の拙い撮影意図をご理解いただきありがとうございます。m(_ _)m(笑)
佐々駅もMRの車両基地として賑やかな分,「国鉄」色が薄れているように感じますが,この画像のように平戸方面は,まだ面影を残しているようです。この建物は構内の信号関係をあつかっていたのだと推測しています。
でも,車両工場の測線と本線を出入りする光景は,鉄道施設健在なり!,といった感じで見飽きません。

この記事へのトラックバック