20年前あの頃 西方さよなら撮り 03 3.26 西方~薩摩大川 混雑を避けようと、九州新幹線の部分開業1年前に遠征しました。 近くの道の駅で車中泊して、早朝からの開始。「早起きは、三文の得」を「三本の」に置き換えるのは、鉄世界の伝統。G車窓付きの、急行車両が往来します。 まだまだ、朝の国鉄香も漂っていました。 これは、719系… コメント:0 2023年03月19日 続きを読むread more
10年前あの頃 松浦鉄道の春 13 3.23 佐々 彼岸が近づくと、この頃も今も、冬ををしのいで良かった、感謝、という季節感が訪れる時期です。 13 3.9 北佐世保~山の田 線路端の春の花、還暦過ぎるとシミジミします、古希になると涙ぐむかもです。(笑) さらに最近は、仏像に目を遣るようになりました、古希になると手を合わせるよ… コメント:0 2023年03月18日 続きを読むread more
春が匂う南風崎ハウステンボス 23 2.25 ハウステンボス~南風崎 啓蟄が近づくと、夕陽も春めいてきます。思い込みでしょうが、とにかく、冬の終わりを喜びます。 定番鉄橋で「ふたつ星」を撮って移動すると、下り列車にタイミングが合うのは前回と同じ。 通過して踏切が止むと、すぐに「ふたつ星」の音が始まります。 アングルの中の空の割… コメント:0 2023年03月17日 続きを読むread more
相も変わらずな週末撮り 23 2.25 南風崎~小串郷 マンネリとは自覚していても、週末の夕方に鉄虫というか外出虫が疼くのは仕方がないので、夕方からワンパターン出撃です。 ちょっと前までは、「車両」を狙っていたのが、老齢化すると、(自分なりに感じる)雰囲気や撮影で曜日のリズムを感じるための出撃になっているようで、まあソレも良し~♪ … コメント:0 2023年03月12日 続きを読むread more
有田で、土曜散歩鉄 23 2.25 うちのふうど 最近、道から外れたところにベーカリーや喫茶や軽食などの小店を楽しめるようになりました。パン屋さんを探していると、蔵宿駅近くに1店舗加わったので、家族仕業鉄で出撃しました。 蔵宿駅の道路添いにもある従来のパン屋さんの山側に位置していました。「パン教室(作り方)」が示すように、粉から一貫… コメント:2 2023年03月11日 続きを読むread more
「ふたつ星」と明治のトンネル 23 2.19 南風崎~小串郷 「ふたつ星」が16:50頃に通過します。南風崎で交換停車、ハウステンボスで観光停車するので、追っかけます。 ハウステンボス~南風崎 九州鉄道時代の煉瓦トンネルに御無沙汰していたので、コノ日は絡め撮り。 私の目にYC-1が馴染んだのか、トンネル写りもイイ感じです。 … コメント:0 2023年03月10日 続きを読むread more
日曜の夕方鉄 23 2.19 三河内~有田 朝遅く、昨夜来の慈雨が治まると、鉄の虫が動き出したので、「ふたつ星」目当てに出撃します。 15時台の特急で肩慣らし。 南風崎~小串郷 移動したら、タイミング良く下りがやって来ます。 川棚で「ふたつ星」と交換します。 今冬は通年より、寒波の襲来が多かっ… コメント:0 2023年03月09日 続きを読むread more
祝 啓蟄2023 13 3.23 佐々 13 3.26 吉井~潜竜ヶ滝 13. 3.28 13 3.25 南風崎 13 3.28 吉井 やっと、ココまでやって来た、啓蟄バンザイ、まもなく太陽が北半球に顔を出す~♪ コメント:0 2023年03月05日 続きを読むread more
20年前あの頃 消え去ったもの 03 3.30 南風崎~小串郷 鳴り物入り(県内では)でデビューした特急は、鳴かず飛ばずで4年間の運行で終わりました。 長崎~佐世保=1日2往復の設定は、長崎9:00頃→10:30佐世保11:30→13:00長崎14:30→16:00佐世保16:30→18:00長崎、というダイヤでした。 03 3.2 南風崎~… コメント:0 2023年03月04日 続きを読むread more
立春紀行 釈迦院詣で 23 2.11 釈迦院駅 八画トンネルから砥用方面へ引き返して、河岸段丘らしい地形を川で横切って、しばらく進むと駅跡に着きました。 駅名票(ホンモノ)に驚くも、掲出してある建物とは無関係で、広い空き地を見て、ここがそうだったか、と思うばかりでした。 釈迦院~佐俣 第2津留川橋梁 来る時に横切った川… コメント:0 2023年03月03日 続きを読むread more